トップ>Triumph GT6 復活編>内装リペアにワイパー不具合対応(2004年5月)
☆ヨレヨレの内装リペア
ゴールが見えてきて少し精神的に余裕が出てきました。 どうにも気になるボロボロのインパネやちょっとくたびれたダッシュトップを車検までに何とかしたくなってきました。
さっそく、ダッシュトップを本皮で貼り直そうと思って分解にかかりましたが、断念しました。
スピットの場合はダッシュの部分がそっくり取りはずせるようになっているのですが、GT6はダメです。ボディと一体になっており、合皮の外装もフロントウインドウを止める部分に重ねて付けられています。
これを貼り替えるのは大ごとです。幸い、まだ合皮の表面の状態は許せる範囲なのでこれは表面を研磨材入りスポンジで磨く程度にしておきます。

インパネは普通に外せます。メータに付いたコード類は、抜くときに元付いていた個所がわかるように、画像のように荷札に書いてコードに結んでおきます。
取り外したインパネはとにかく傷みがひどいし、何よりも素材が非常に薄っぺらで安っぽい。ただのベニヤ板を加工して作ったらしいけれど、切り口はお世辞にも綺麗とは言えず、私のような素人が自分で作ったものと思われます。

取り外したインパネを持ってホームセンターに行き、適当な合板を買って、元の型通りに切り取ってもらいました。
加工コーナーのおじさん、普通はただカットしたり穴を空けたりするだけなんでしょう、この型を見せて、この通りに切ってもらえるかを聞くと、 えらく張り切って切り出してくれました。

合板は厚さ6mm程度のものを選びました。木目が綺麗に出ているものを探します。けっこういい素材を見つけることができました。
加工してもらったままの状態ではまだ微妙にサイズが合いませんので、微調整が必要です。ペーパーで研磨して最終的にサイズを合わせます。

サイズが合えば、今度は仕上げ。私は木工作業は大好きなので、結構得意分野かもしれない。
表面を800番程度のペーパーで研磨し、ウッドオイルを塗り込みます。一度塗ってから5時間くらいして再度ペーパーで研磨。研磨というよりも、刷り込む、という感じかな?
その上にまたウッドオイルを塗ります。これをペーパーの番手を細かくしていきながら何度か繰り返します。だんだん表面がなめらかになり、色も深みが出てきます。
最後は艶だしですが、そこまで持っていくまでに1週間かかりますので、この様子は次回にでも・・・
ダッシュパネル下のウレタンは比較的新しい。一度リペアしているらしい
ダッシュパネルを取り外す。元の取り付け個所がわかるように荷札を付ける
薄っぺらなベニヤでできたボロボロのダッシュパネル ホームセンターで木目が綺麗に出た合板を買い、加工してもらいました。材料費350円、カット代700円なり
ウッドオイルを塗り込むと、木目がはっきり出ます
☆ワーパーモーターはダメでした
ワーパーがほとんど動かない。車検には必須らしいので、来週までには何とかしたい。早速分解。
う~ん、ナイスな汚れ具合。グリースなんて固体化してしまってます。こりゃひどいなぁ・・・ブラシもほとんど磨耗しきってます
そのせいで電気がちゃんと流れていないのかなぁ、、、
でも、よくよく見てみるとそんなことより、ギヤの山が磨耗してしまっている!コイルのシャフトを手で回してみましたが まったく噛み合せができない状態です。
こりゃあダメだぁ~・・・
しょうがない、またまた例の放置スピットのお世話になろう、ということで車を走らせ、取ってきました。
埃にまみれてはいましたが、状態はGOOD!この放置スピットには本当に助けられてます。(いいのかなぁ・・・)
一応、中も見てみましたが、グリース切れ以外の痛みは見られず、問題なく使えそうです。グリースアップを行い、元のワイパーモーターと 付け替えました。元のものとは形状がちがうので、ワイパーケーブルとうまく繋がるのか心配しましたが、問題ありませんでした。
仮止めし、配線を適当に繋ぎ(元のは速度切り替えができませんが、これは2段階に切り替えられるタイプなので、配線が違います)、エンジンをかけ、 ワイパースイッチを入れてみました。
ウインウインウイン!
おおっ!えらく元気に動くなぁ!全然OK!あとは車体への取り付け位置を決め、ボルト穴を空けて正式に取り付け、2段階用のスイッチの配線を引きなおすだけです。

一通り分解。汚れ、磨耗が著しい
右側の円盤がギアなのですが、山がほとんど削れてしまってます 例によって放置スピットから外してきました。錆は全く無く、綺麗過ぎる!