現象 | 対処作業 |
エンジンがかかってもチョークを戻すとすぐにエンジンストップ | キャブの清掃と調整で一応アイドリングするようになった |
ジェネレータから火がでる | ブラシを押さえるスプリングが逝かれていた。そのせいで接触不良を起こしているのだと思い、ブラシセットを購入、新品に交換した。が、この判断は間違っていたようだ。 |
ジェネレータブラシ、スプリングを新品に交換しても状況変わらず | ブラシ、スプリングを新品に交換しても現象は再発した。火で燃えかけた絶縁シートがダメになっていると判断し、ジェネレータを新品に交換した。が、その判断も間違っていた。 |
ジェネレータを新品に交換しても状況変わらず | ジェネレータを新品に交換しても現象は再発した。ということは、ジェネレータのスプリングが逝かれていたから火がでたのではなく、実際はその逆で、ジェネレータ以外のどこかのトラブルが原因でジェネレータが火を噴き、その結果、スプリングがダメになった、というのが真相だったのだろう。 |
キャブのオーリングからガソリン漏れ | オーリング交換により、漏れは止まった。 |
キャブのパッキンからガソリン漏れ | バラして組み上げるとき、元付いていたパッキンをそのまま使ったら漏れがでてしまった。当たり前か。自作パッキンに交換し、漏れは止まった。
|
電源のコントローラを新品に交換 | ジェネレータから火が出た原因として最終的に行き着いたのがコントローラ。新品を購入して交換したところ、見事に過熱は収まった。やったね! |
ジェネレータの過熱は解消するも、スタータモータが回ったり回らなかったり | この原因はスタータソレノイドに間違いないと確信。新品に交換したところ、正常に回るようになった |
スタータモーターは回るようになったがスパークが不安定 | こんどは点火系に問題発生。コイルへの電源供給はされているようだが、その先が怪しいか?試しにイグニッションコイルを新品に交換した。
|
イグニッションコイルを新品に交換するも状況に大きな変化無し | 作戦失敗か?単にイグニッションコイルの不良ではなかったようだ。 |
デスビキャップ、コンデンサ、ローター、プラグ、プラグケーブル、バッテリーまでも新品に交換するもやはりスパークは不安定 | こうなったら怪しい電気系統は全部交換だ!と、何でもかんでも交換したが状態の改善は見られない。どこかの配線の接触が悪いのか? |
イグニッションコイルへの配線を引き直し、ようやくスパーク安定 | この作業をやったあたりからようやくスパークは安定しだしたが、正直なところ、色んな作業を一度にやっているので、配線の接触不良が犯人だったとは断定できない。
このあたりの作業ではかなり頭に来ていたので冷静さを失っており、客観的に原因を特定できずに終わってしまった。 |
スパークはほぼ安定しているが、エンジンが非常にかかりにくい | キャブが悪いのかと疑いかけたが、よく考えて見るとガソリンが相当古い可能性のあることに気づき、新しいガソリンを注入。嘘みたいにエンジンのかかりがよくなった。
|
エンジン快調になるが、フロント側キャブのエアバルブが動作していない | 最終的にキャブの調整にとりかかった。バラして良く見ると、エアバルブのゴム製ダイアフラムが破れていた。エアバルブが持ち上がらないわけだ。交換し、正常になった。
|
ブレーキ圧ほとんどなし。 | シリンダーからフルードが抜けきった状態。前後ブレーキのオーバーホールに着手。キャリパーは分解し、リビルドキットでシールをすべて交換。リアもシリンダ本体とシューを新品に交換した。
|
ブレーキマスターシリンダの痛みが激しく、オーバーホールしても復活ならず | 中のピストンが結構錆でやられており、これを無理やり抜く作業でシリンダの内壁を傷めたようで、フルード漏れが出てしまった。 |
放置spit1500からマスターシリンダをGETしたが、サイズ(長さ)が大きすぎて取り付けできない | 放置スピットから取ってきたシリンダは程度が良い。錆もないし、シールもそのまま使えるほど。が、サイズが長すぎて付けられない。しょうがないのでボディの一部に穴を空けて取り付けた。 |
マスターシリンダのねじ径とブレーキラインのねじ径が合わない | 無理やりマスターシリンダをボディに取り付けたが、今度はラインのねじ径が合わない。結局、ラインのコネクタを放置spitのものに交換。OKと思いきや今度はラインのねじ山を潰してしまい、新品のブレーキラインに交換してなんとか難局をクリアした。
|
クラッチの圧は残っているが、ギアが入らない | クラッチマスターシリンダをリペア済みのSpitfire MK4のものに交換した。
|
ワイパーが動かない | モーターのギアの山が完全に磨耗しきっており、モーターの回転を伝えられていない。放置spit1500から失敬してきたモーターに交換。問題なく動作した。
|
ストップランプが正常に点かない | ランプの接触不良を解消し、ストップランプスイッチの取り付け位置を調整し、復活。
|
ダッシュパネルがあまりにみすぼらしい | 合板を元の型に切り出し、磨いてそれなりのパネルを自作した。
|
サイドブレーキが効かず、調整しても効果なし | 分解まではしたが、本来のサイドブレーキとまったく構造の違う機構が取り付けられていた。元に戻したいが、溶接による加工が必要なのでショップにお願いすることにした。
|